2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 藍法律事務所 後見について 申立の時に必要となる費用はどのくらいですか? まず,裁判所に申し立てる時の手数料として,切手代や印紙代が総額で1万円弱必要となります。 また,申立をした後,鑑定を行う場合には,5~10万円程度の鑑定費用を支払う必要があります。 補助の場合は,原則として鑑定を行い […]
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 藍法律事務所 後見について 本人が反対しても,法定後見の手続を進めることはできますか? まず,法定後見のうちでも,補助の場合には,ご本人が手続をすること自体を反対していれば,手続を行うことはできません。 保佐と後見の場合には,ご本人が反対していても手続を進めることはできますが,裁判所への申立(申込み)に […]
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 藍法律事務所 後見について 本人の代わりに契約を行う人(後見の場合は後見人,保佐の場合は保佐人,補助の場合は補助人)は,誰がなっても良いのですか? 基本的には,ご本人のご親族や知り合いでなくても,誰がなっても良いのですが,近い親族の意見を聞くことは必要になります。 もしその意見の中で,反対があれば,その人は後見人等になれないことがあります。
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 藍法律事務所 後見について 法定後見の中の3つのどれに当たるかは,どうやって決められるのですか? 医師が判断能力の程度を診断することになります。 ちなみに,判断能力が低下した方のうちでも,最も判断能力が低い類型が「後見」,その次が「保佐」,3つのうち一番判断能力が高いのが「補助」のケースです。 裁判所に提出する […]
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 藍法律事務所 後見について 成年後見にはいくつか種類があると聞きましたが,どういったものがありま すか? まず成年後見制度は,大きく2つに分けることができます。 1つは法定後見制度で,こちらは家庭裁判所に制度の利用を申し込むところから始まります。 裁判所に申し込むことができる方は,ご本人に加え,ご本人の配偶者,四親等内の […]
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2019年10月29日 藍法律事務所 後見について 成年後見って何ですか? 判断能力が不十分な成人の方のための制度です(未成年の方の場合は,未成年後見という制度があります。)。 たとえば,認知症,知的障がい,精神障がい等のために,ご自分の財産を適切に管理できない,生活のために必要な契約ができない […]